












競馬マスコミに翻弄された悲劇の名馬・ダイナナホウシュウ…年度代表馬に、顕彰馬になれなかったのはなぜなのか?【競馬事件簿】【ゆっくり解説】【競馬ゆっくり】【私の競馬論】【マルシュロレーヌ】

カジノインフォメーション パチンコや競馬やオンラインカジノなどメジャーなギャンブルだけでなく、バカラやポンツーン系などカジノで楽しめるギャンブルまでの豊富なギャンブルに関するお役立ち動画サイトです。勝率を上げる法則や、必勝法など知っておくと勝ちやすくなるノウハウや、オンラインカジノをお得に利用ができる初回特典の案内などギャンブルファン必見のコンテンツを揃えています。
[…]
[…]
[…]
競馬ではないですが
野球のゴールデングラブ賞も同じくプロ野球の記者が投票で選ぶ方式でいろいろ言われることが多い賞になっているので
選考基準が明確ではない一部の界隈だけで選ばれてしまうものというのはなんだかんだ物言いがあるものなのだなと思います。
また競馬とは違いますがテレビで放映されたテレビゲームの総選挙もネット投票もありましたが物言いがありましたし。
順位なり賞は突出した成績がない限りこういったことはなくならないのかなと思います。
顕彰馬だとウオッカ。
有馬でぼろ負け以降日本では京都記念以外では
東京でしか走ってないのでは?
それならブエナビスタを選出すべき。
負けても競馬場問わず安定していた。
アーモンドアイは選ばれないでね……
ぶっこんだ話だけど事実だしなぁ…としか
ただ有馬のファン投票が実質ファンによる年度代表馬だと思ってますよ(レース出る出ないは別にして)
エルコンもマルシュも選ばれるべきじゃないから選ばれなくて良かったよ
日本で走ってないエルコンも日本では代表馬選定に1ミリも関係ない牝馬交流重賞しか勝ってないマルシュも同じ様なもんだしな
マルシュロレーヌは、初めて米国のダートG1を勝った馬。特別賞をあげるべきでした。ダイナナホウシュウの件は、昔、関西テレビで、解説をしていられた志摩直人さんが、ダイナナホウシュウの大ファンで色々聞きました。自分も、古い優駿やビデオでレースを見たこともあります。ダービーは、バリヤーの時代で大出遅れをして3着に負けました。ほぼ3冠馬ですね。きちんと表彰してあげないと。
視聴者を煽るようになってきましたね…
91年のカルティエ賞もカオスだった。
今なら絶対スワーヴダンサーかジェネラスなのに、2歳のアメリカ馬が欧州年度代表は完全に話題作りだった。
ダイナナホウシュウは故山野浩一氏の著書で
「重い斤量を背負っての大差勝ちの連続はオールドファンから史上最強馬の声もある」って読みました
ディープどころかブライアンも出てない時代のことですが
大川慶次郎か
晩年は坂路調教で圧倒的に西高東低になった現実を最後まで受け入れられず
関東馬を毎回本命にして全く予想の当たらない老害だった
若い頃は天才だったらしいけど
動画の言うようにこの人は強い東西対抗意識を持ってたね
いいぞもっとやれ!
(個人の感想です)